各種エフェクターの使い方 はじめに

1、はじめに

ミックスダウンに取り掛かる場合大きく分けて2種類のパターンが存在します。
A : ゼロから立ち上げる(ミックスのみの依頼の場合など)
B : ダビング作業の続きから始める


この2つには一長一短があるのですが
まず最初はのゼロから立ち上げるという手法をお勧めします。


プロの仕事ではダビングが終わった後にラフミックスを作る作業を毎回やるのですが
その蓄積である程度のバランスや音処理が出来ている場合も多いのです。
結果ミックスも時間短縮が出来て・・という事につながるのですが
アマチュアやミックスの経験が少ない場合はラフミックスの段階で使っているEQやコンプがはたして適正に処理してあるのか?が問題となります。


2、エフェクトとは何?

プラグインにはEQ,コンプレッサーをはじめ、フェイザーやリバーブなどものすごい種類のエフェクトがあります。
大きく分けて4種類と考えましょう。
・EQ系(イコライザー)
・ダイナミクス系(コンプレッサー、リミッター)
・空間系(リバーブ、ディレイ)
・歪み系(アンプシュミレーター、サチュレーター)


これの組み合わせで音が作られていくのですが、それぞれに目的や役割があるという事を忘れないで下さい。


「とりあえずコンプとEQさして・・」という考えはナンセンスです。
目的があるからエフェクトを使うのです。


3、さて その「目的」とは何か?

音を加工する目的には2種類あります。
・音色を変える為の処理
・バランスを取るためにする処理



この2つは似ているようで大きく違います。
やみくもにミックスのハウツー本を見てEQをしても目を閉じて走るのと同じです。
目的地へはたどり着きません。
何をするのか?何をしたいのか?を明確にしない処理はただのめちゃくちゃと同じです。


さて、次回は各エフェクト別に説明をしていこうと思います。




ミックスダウン・テクニックindexに戻る


0 件のコメント :

コメントを投稿

soundhouse

サウンドハウス