アメリカのレコーディングエンジニア 

【アメリカのレコーディングエンジニアについて】


レコーディングエンジニアって日本とアメリカでどう違うのか?
ケースバイケースですが、大きく違うのはプロデューサーがエンジニアをやる事が非常に多い。という事です。


もちろんスタジオにはハウスエンジニアもいますし録音の仕事というのも確立しています。


これはプロデューサーという立場が日本と違う事が原因です。




日本のプロデューサーは多くの場合、アレンジャーの延長が多く、アメリカのソレとは全く別物です。 もちろん仕事の質も内容も違いますが、答えは簡単です。


プロデューサーが全てを仕切ります。

企画、プリプロ、予算から最後の音決めまで。
何故プロデューサーがエンジニアをやるのかは明白です。

料理に例えて考えるとチーフシェフが理想のソースを開発するのに自分で調味料の選定や量、煮込む時間などを決めていくのが当たり前でしょう。

これを部下と2人でやると・・・・

「塩は沖縄産のがいいから手配して」
「スープに使う野菜の切り方は10センチ角に・・」
「火加減はもう少し弱く、気温を見ながらこまめに調節して・・・」

など、自分の感覚を人にいったん伝えて、それを忠実に行えるかチェックする必要があるのです。
レコーディングに置き換えると、楽器のチョイス、マイクのチョイス、HAからEQ等、こういった一連の行動を自分でやるほうが簡単で理想に近づくと思いませんか?


中には楽器演奏まで自分でこなすプロデューサーも多数います。


エンジニアの中にもミックスダウンしかやらない人など様々ですがプロとして自分が一番能力を発揮できる方法をとっています。


日本のプロデューサーはアレンジャー的なポジションの人がやることが多いですが、エンジニア的なプロデューサーの場合はアレンジではなくサウンド主体で作ることも多く、あの人に頼めばこんなサウンドの感じに仕上がるというサウンド面でのイメージが出来ているのです。


よくも悪くも いつものサウンドテイストで仕上げてくれる。


日本の場合、エンジニアはプロデューサーに指名されてやることが多いのでプロデューサの操り人形のような仕事になって島場合は、なんとも言いがたい作業ですね。

「EQはフォーカスライトの4バンドを入れて・・コンプは1176で・・」

等と完全指定で来る時なんかは

「自分でやっていいですよ」

とマウスを渡すときもありますが、結構ムッとされますよね。
いやいや・・絶対自分でやったほうが早いって・・。ね。

エンジニアのみなさん
今度言ってみましょう。

「自分でやった方が早いですよ」


あ・・でも 仕事一個なくなっちゃいますね。


大まかにレコーディングエンジニアなる物が何かわかったところで
次回からテクニックやアプローチの仕方など書いていきます。




当サイト『レコーディング・エンジニア講座』に掲載されている記事、図形、写真、情報など無断転用はご遠慮ください。著作権はサイト管理者またはその情報提供者に属します。

0 件のコメント :

コメントを投稿

soundhouse

サウンドハウス